武田薬品工業株式会社

ピロリ菌って何者?

監修:
医療法人協和会第二協立病院 院長
福田 能啓 先生

ピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ)、その正体は?
発見者は? 胃の中に生息するピロリ菌について

イラスト
写真

ヘリコバクター・ピロリ
提供:兵庫医科大学第4内科

ピロリ菌は胃の粘膜にすみつく細菌です。

本体の長さは4ミクロン(4/1000㎜)で、2,3回、ゆるやかに右巻きにねじれています。
一方の端には「べん毛」と呼ばれる細長い「しっぽ」(べん毛)が4~8本ついていて、くるくるまわしながら活発に動きまわることができます。
(目に見える大きさではありません)

 


ピロリ菌は胃の粘膜に生息する細菌です。

ピロリ菌は、胃の粘膜に生息しているらせん形をした細菌です。胃には強い酸(胃酸)があるため、昔から細菌はいないと考えられていましたが、その発見以来、さまざまな研究から、ピロリ菌が胃炎や胃潰瘍などの胃の病気に深く関わっていることが明らかにされてきました。
子供の頃に感染し、一度感染すると多くの場合、除菌しない限り胃の中に棲みつづけます。ピロリ菌に感染すると、炎症が続きますが、この時点では、症状のない人がほとんどです。


強い酸性の胃の中でもピロリ菌はへっちゃら

イラスト

ピロリ菌はウレアーゼをだして、胃の中の尿素を分解してアンモニア(アルカリ性)のバリアを作り、胃の表面まで移動することができます。




胃の中には、食べ物の消化を助け、食べ物の腐敗を防ぐために、胃液が分泌されています。胃液には、金属でも溶かしてしまう強い酸(塩酸)が含まれているため、胃の中は強い酸性(pH1~2)で、通常の菌は生息できません。
ピロリ菌が活動するのに最適なpHは6~7で、4以下では、ピロリ菌は生きられません。それなのに、なぜピロリ菌は胃の中で生きていけるのでしょうか?
秘密はピロリ菌がだしている「ウレアーゼ」という酵素にあります。この酵素は胃の中の尿素を分解してアンモニアを作りだします。アンモニアはアルカリ性なので、ピロリ菌のまわりの胃酸が中和され、生息できるのです。


オリンピック競技にたとえるとすれば、ピロリ菌の動く早さは、金メダル級

イラスト

ピロリ菌は、べん毛を使って前後に移動します。

ピロリ菌はべん毛をスクリューのように回転させながら、らせん状の本体を回転させて移動します。
スクリューを逆回転にすればバックもできます。
ピロリ菌はべん毛を1秒間に100回転くらい回転させて、自分の10倍ほどの長さを移動します。この移動の速さは、人間で言うと100mを5.5秒で泳ぐほどの猛スピードですから、オリンピックなら間違いなく金メダルです。
べん毛は、胃の中でも酸の弱そうなところを探すセンサーの役割をしているという説もあります。べん毛の先端についている袋のような膜には、べん毛を胃酸などから守る役割があると考えられています。


コラム:ピロリ菌の発見



このサイトを友達にメールですすめる

お読みいただいた情報はお役にたちましたか?

※送信ボタンを押していただき受付完了とさせていただきます。確認メールの送信はございません。

貴重なご意見ありがとうございました。